当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【ブログ】ゲームブログのアフィリエイトは稼げる?実体験をもとにご紹介します

『ブログで稼ぎたい!』と思ったことはありますか?

特に毎日行う趣味で、すこしでもお小遣いが増やせたら最高の稼ぎ方と言えるでしょう。

私自身は、当ブログ以外にも『ゲーム』を題材にブログを運営しており、多少なりとも成果が出てきたので、その手法や体験談をまとめていきます。

 

このブログからわかること

  • ゲームブログで稼げるのか
  • ゲームブログの運用方法
  • ゲームブログで実際に稼ぐ方法

それでは行ってみましょう。

 

 

ゲームブログは稼げるの?

Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像

まずは結論から…

『ゲームブログで稼ぐことは可能です』

ですが、注意してほしいのは大きな金額を稼ぐことは難しい…ということです。

 

参考までに私のゲームブログでは、2年間ほぼ毎日500文字程度の記事を書き続けた結果、数千円/月の収益が出ています。

 

…言いたいことはわかります。

「労力と成果が見合わない」と感じますよね?

ですが、目的が「毎日のようにする趣味や日課を使ってお小遣いを稼ぐ」というものであれば、十分に価値があると言えるでしょう。

 

それでは、実際の稼ぎ方から運営方法をまとめていきます。

 

ゲームブログってどう運営していくの?

Uzair AhmedによるPixabayからの画像

まずはブログを立ち上げなければ話になりません。

 

しかし「ブログ 始め方」などで調べると、「Word Press」「独自ドメイン」「サーバー」などなど、出鼻をくじくような聞きなじみのない言葉が数多く出てきます。

大前提ですが、サーバーの契約やドメインの取得には、基本的にお金がかかります。

  • ブログを続けられるかわからない…
  • 同じゲームタイトルで続けられるかわからない…

こんな状態でブログに初挑戦するのであれば、いきなりお金をかけてスタートすることに躊躇する方もいるはずです。

そんな方向けに、簡単な始め方から運営方法までをまとめていきます。

 

怖くないゲームブログの始め方

お金をかけずに始めたい方には「無料ブログ」がオススメです。

具体的には以下のようなサービスが一般的です。

  • はてなブログ
  • ライブドアブログ

これらのサービスは無料でブログを開設することができる上に、操作も簡単でスマホでの記事執筆もしやすいです。

 

ただし、あくまでも企業の運営しているサービスのため、急なサービス停止や最初から広告が貼られていたりと、デメリットもあることは覚えておくといいでしょう。

 

はてなブログの場合、有料プランも用意されており、独自ドメインの設定やページのカスタマイズが可能になります。

 

途中からでも切り替えできますが、ドメインが変わってしまうことでGoogle上の検索順位が変わってしまう恐れもあるため、初めから「続けるんだ!」という意気込みがある方は以下から有料版でスタートすることも検討してみてはいかがでしたでしょうか。

 

ゲームブログの運営方法

ひとくちにゲームブログと言っても、様々な形態があります。

  • 攻略や裏技/小ネタを発信
  • 日々プレーした成果を報告(日記)
  • 最新情報を発信
  • 関連グッズやガジェットの紹介

ざっとこんな感じでしょうか。

 

ただブログを始めたいのであれば、正直どんな形態で始めても問題ありません。

しかし、『稼ぐ』ことを目的とするのであれば、稼げる形態を取る必要があります。

 

では、稼げる形態とは何か…それは集客ができるブログのことを指します。

集客のためには、どんな内容であれば自分のブログにたどり着いてもらえるのかを考える必要があります。

 

具体的なゲームブログの書き方については、以下の記事にまとめているので、合わせて覗いてみてください。

www.skunwrite.com

 

ゲームブログで実際にどう稼ぐの?

200 DegreesによるPixabayからの画像

ブログ開設から運用までを簡単にご紹介したところで、実際にどうしたらゲームブログで稼げるのかを、具体例も含めてまとめていきます。

まず、稼ぐ方法は大きく分けて2つあります。

  • Googleアドセンス広告で稼ぐ
  • アフィリエイトで稼ぐ

ここで冒頭に述べた「大きくは稼ぐのは難しい」の理由も分かると思いますが…以下でより詳細にまとめます。

 

Googleアドセンス広告で稼ぐ

Googleアドセンスは、名前の通りGoogleが提供している広告配信サービスで、ブログにタグを貼り付けるだけで読者にマッチした広告を表示してくれます。

 

この広告は「クリック型報酬広告」と呼ばれるもので、クリックされることで報酬が発生し、特別商品を広告から売る必要がないので、収益発生までのハードルが低いのがメリットです。

 

つまり、ブログのPVが上がるほど、自動で表示される広告の数が増えて、クリックしてもらえる確率が上がることになります。

 

ですが、簡単に収益につながることもあり、1クリック当たりの報酬は数十円~数百円程度と言われているため、アドセンスだけで多くの報酬を得ることは難しいです。

 

しかし、ゲームブログの場合にはPVを上げられるタイミングが掴みやすいという特徴があります。

 

具体的には、ブログで扱っているゲームに以下のような情報があるタイミングです。

  • 関連タイトルが発売されるとき
  • アップデートがあるとき
  • 動画配信者やインフルエンサーが取り上げたとき

など、事前にある程度予測することができるので、適切なタイミングに記事を用意することができれば、PV数を稼ぐことができます。

 

アフィリエイトで稼ぐ

次に「成果報酬型広告」と呼ばれる手法で稼ぐやり方です。

 

クリック型のアドセンスとは異なり、成果報酬型は実際に広告から飛んだ先で、商品の購入もしくは申し込みといったアクションを、読者に起こしてもらう必要があります。

 

しかし、取り扱う商品やサービスによって単価が変わり、物によっては1件で数千~数万単位の報酬になることもあり、大きな収益が期待できます。

 

収益発生までのハードルが高い分、大きく稼げる手法であることは確かですが…ゲームブログの場合『売るものがない!』という弊害があります。

 

ゲームブログでアフィリエイトをする場合、主な売れるものは以下の通りです。

  • 取り扱うゲーム本体やソフト
  • ゲームに登場するキャラクターなどのグッズ
  • ゲームに関する書籍

取り扱うゲームタイトルによっては、オンライン用のサーバーなどもありますが、基本的には『物販』が主な商品となります。

 

確かにブログ内容に直結する商品ばかりなので扱いやすいですが、収益は商品の単価によって決まるので、「大きく稼げない」という理由にもなります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

少しネガティブな印象を与えてしまっていたら申し訳ありません…。

ですが、趣味や日課を発信してお金を稼げるという点が魅力であることは、経験から言っても間違いありません。

 

やり込んでいるゲームがある方や最新のゲーム事情に詳しいという自負のある方、ぜひ一度試してみてくださいね。